横浜市青葉区に住み始めて10年以上。
このケーキ屋激戦区でいろいろなお店のケーキを食べてきました。
激戦区だからなのか、どのお店も種類が豊富で、しかもレベルが高くてうれしい限りです。
たくさんのケーキ屋さんが、あらゆるメディアで紹介されていますが、たいていはたまプラーザが中心の紹介が多い気がします。
我が家がある町田に近い青葉区は、ウワサに聞くと「なんちゃって青葉区」と呼ばれているそう。
確かにたまぷらーざの方が、いちいちオシャレで青葉区のメインストリームなんでしょう。
私も昔は有名店のケーキを買う目的で、そちらまで出かけていたものです。
でも地元でなにげなく通った道に見つけたケーキ屋さんが、調べたら実は有名なパティシェがいたり、口コミで高評価だったり。
なので、いつからか地元でおいしいケーキ屋さんを見つける方が、面白くなっていました。
青葉台周辺のおすすめケーキ屋さん5選

そんな地元で草の根的に見つけたケーキ屋さんたち。
今回はその中でもなくなったら困る、私のお気に入りのお店をご紹介します。
同じケーキ屋さんでもちょっとずつ特徴が違うので、それぞれのニーズに合ったお店を知ってもらえたらうれしいです。
Patisserie Atori YOKOHAMA アトリ
和を取り入れたお菓子作りを得意としていて、地元の人に愛されています。
お店の前にあるウエルカムボードには、毎日のように「お誕生日おめでとうございます!」
に続き「○○ちゃん、▽▽くん、……」とお子様の名前がびっしり書かれています。
それだけホールケーキの予約があるってことですよね。
そんなボードを見るとホッコリします。
さてケーキはというと、生クリームの味はしっかりしつつも軽いのでペロッといけちゃいます。
見た目がみんな可愛いくて子供がとっても喜びます。
デザインをお願いできるホールケーキがあって、上部に好きな絵を注文できるんです。
私もポケモンの「マナフィー」を娘のバースデーケーキにと注文したことがあります。
やっぱり大喜びでしたねー。
ケーキの他にも焼き菓子が豊富で、かわいいギフトボックスやラッピングに入っていたりするので
おもたせやプレゼントにもピッタリです。
長津田みなみ台に姉妹店があります。
子どもの国店の駐車場は店の前に3台。
みなみ台の駐車場はお店の裏に8台ほど。
お近くの方へ是非。
アトリ子どもの国店
PUISSANCE ピュイサンス
街中心からかなり外れたところにあるのに、多くの人が訪れる名店です。
雑誌によく取り上げられるし、大手百貨店でもときどき出店しているので、遠方からはるばる訪れる人も後を絶ちません。
店は何もない住宅地にいきなり現れます。
エントランスの前に来ると途端にオシャレな雰囲気になり、そして中に入ると一瞬でヨーロッパのお店に来たかのような錯覚に陥れます。
ダークな色調で大人の雰囲気。
ケーキはとても美しく独創的なデザインで、どれも凝った名前がついており、その名前からは何がベースの材料なのかわかりません。
なので名前プレートにかかれている材料をよく読みましょう。(笑)
味も独創的。
例えばチーズケーキ系を食べたとして、想像していたチーズケーキの味を一味も二味も上回っちゃう感じ。
素材の組み合わせが絶妙で、毎回うならされます。
大きいケーキではないのに、その味の深みのせいかとても満足感が得られ、私の中ではご褒美ケーキとして君臨しています。
もしモンブランがお好きならぜひ洋酒入りの大人向けモンブランを試してみてください!
土台のタルトにも栗が混ざっていて栗を大いに感じられますよ。
そして目当てのケーキがあるなら午前中に行くのがオススメ。
午後一に行っても結構売り切れてるケーキがあります!
「これを買う!」と明確に決まっているのであれば、電話で取り置きも可能です。
あまり広くない店内ですが、ケーキの他にパイや焼き菓子、プラリネのチョコレート、ジャムまで揃っています。
意外なものもあるので探索してみるのも楽しいです。
イートインもありますが、通路をすぐ背にしたカウンター席で、4席しかありません。
お客の出入りが結構あるので正直落ち着かないと思います。
できれば持ち帰っておうちでゆっくりいただきましょう。
歩いて3分ほどのところに2台分の駐車場があります。
ピュイサンス
Masion grace Ange アンジュ
青葉台駅から徒歩5分くらいの場所にあり、多くの人が訪れます。
ショーケースにはいつもたくさんのケーキが並べられている印象。
季節によって変わるフルーツの味にこだわってケーキ作りをしているそうです。
こちらでオススメしたいのはまずショートケーキ。
波をうったような生クリームのデコレーションが特徴的です。生クリームはふわっふわで柔らかく、甘さ控えめ。
スポンジまでもがふわふわです。
生クリームはあんまり…、という方でもこれはいけるんじゃないかと思います。
是非チャレンジして欲しいです。
お店の名前をとったアンジュはラズベリーソースの入ったホワイトチョコのケーキで、なめらかなムース、ラズベリーの酸味とチョコとの相性が抜群です。
そして外せないのが焼き菓子のカーニバル!
ガレット生地とダックワーズ生地を重ねた土台のに、ナッツやドライフルーツがのっていて、ケーキのように華やか!
焼き菓子が華やかってすごくないですか?
こちら、ノーベル化学賞の田中耕一さんの受賞記念パーティで振舞われたそうです。
神奈川県名菓展「菓子コンクール」で優秀賞を受賞したお菓子なので、そんな席にも選ばれたんでしょう。
おもたせやギフトにしたら、びっくり&喜ばれること間違いなしですよ。
メゾングラスアンジュ
Quatre キャトル 成瀬台
うふプリンが有名。卵の殻に入った形で販売されていて、この見た目がカワイイ。
プリンはちょっと固めで濃厚。底の方にカラメルソースが入ってます。
味はプレーン、ショコラ、季節限定でかぼちゃ、いちごもあるんです。
ショートケーキのスポンジは卵を強く感じることができ、生クリームは固めで上品。
これぞザ・ショートケーキという感じ。
他のケーキも見た目通りの味なので変な失敗がないというか、どれも素直においしいです。
どれを選んでも安定のおいしさ。
そしてお値段もそこそこなので普段使いにしています。
こちらはカフェスペースがあってイートインできます。
ゆったりめなスペースなのでおいしいスイーツをいただきながらちょっとしたお庭をながめることができ、プチ贅沢な時間が過ごせますよ。(※ただいまコロナのため休止中)
2023年5月 久しぶりに行きました。
そうしたらカフェスペース、復活していました。でも少しスペースが縮小されていましたね。
今回、娘の誕生日だったのでホールを買いに。



つやつやチョコのコーティングが見事です。
中にはラズベリームースが入っていて、チョコの甘さとこのムースの甘酸っぱさのコンビネーションがたまらなかったです。
本当に久しぶりだったので、おまけでうふプリンも買ってしまった。
変わらない美味しさにほっとしますー。
駅からはちょっと遠いんですが、店の向かいに10台分の駐車場があって車で行くには便利です。
Canard カナール アピタ長津田
大型商業施設アピタ長津田店の1階にあります。
昔ながらの庶民派ケーキ。
1つ500円くらいでとても大きいです。
そしてほとんどの種類がタルト生地にのってるのでさらにボリューミー。
つまりコスパがとっても良い!
がっつり食べたい時や、とにかく量が重視の育ちざかりのお子さんでも満足できるでしょう。
フルーツ系が見た目も鮮やかでおいしいのでオススメです。
ショーケースの後ろのバックヤード(作業場)がガラス張りになっていて、タイミングが合えばパティシェがケーキを作っているところを見ることができます。
ホールケーキをクルクル回しながらデコレーションしていく様は、さすがの職人技。
うちの子達が小さいころはかじりついて見てました。
どんどんキレイなケーキが出来上がっていく様子は大人が見ていても楽しいです。
いまどきだとYoutubeで同じような動画が上がってそうですが、生で見られるのもイイですよね。
大型商業施設に入っている店舗なので駐車場は停め放題です。
カナール長津田店
まとめ

青葉区の中心から外れていても、こんなにいろいろなケーキ屋さんがあります。
長年その地で営業を続けてきたわけで、その実績がうかがえると思います。
今回この5選のケーキ屋さんを、私独自の目線でまとめてみます。
アトリ | 小中学生以下のお子さんがいる家族むけ |
ピュイサンス | メジャー雑誌に載るようなこだわりのケーキを食べたい人向け |
アンジュ | 季節感を感じられるケーキ屋焼き菓子ギフトを探している人向け |
キャトル | 特別な日じゃないけどケーキが食べたいと思った時や、友達とスイーツをいただきながらおしゃべりしたい時 |
カナール | がっつり食べたい人向け |
青葉区周辺のケーキ屋さん5選、いかがでしたでしょうか。
今回自分でリスト化してみて、ケーキ選びにこんなに選択肢があることに「贅沢だなぁ」って思いました。
上記のリストであくまで私なりの感覚で分けてみましたが、どこのお店もおいしいので、ぜひお店をめぐって自分なりのお気に入りを見つけてみてください。
コメント